top of page
What's  new!

網走地方教育研修センター講座・中学編開催

R7.06.06

 大空町立東藻琴中学校を会場に開催されました。参加者は、初任段階の先生が多くまた、管外からは十勝浦幌町からの参加もありました。

​ 今年は「器械運動(マット運動)・3学年」の授業を天野美子先生に行っていただきました。基礎から発展へ、個人から集団で、様々な仕掛けのある授業でした。参加した先生方からの感想は下記よりご覧ください。

image.png
IMG_3994.JPG
IMG_4065.jpg
IMG_4066.jpg
IMG_4064.jpg
IMG_4063.jpg
IMG_4067.jpg
受講者の声.png

新年度スタート!
     ようこそ!オホーツクに!

R7.04.07

始業式・入学式を各校終えたところでしょうか。

ホームページ担当の清里町立清里中学校 教頭 小野寺理香です。

今年度も不定期ですが、情報掲載しながら更新していきますので、よろしくお願いいたします。

さて、オホーツクに新採用等で保健体育教員として着任したみなさん!

体育・保健体育の授業をどうにかしたい!興味のあるみなさん!

​ようこそ、オホーツクに!

​私たちと一緒に、オホーツク学体研で一緒に学びませんか。

入会したい方、入会を迷っている方、まずは話を聞いてみたい方は、下記に連絡をしてください!

会員90名で、お待ちしております!

【問い合わせ先】北見市立高栄中学校 井上 博徳

オホーツク管内学校体育研究会
令和6/7年度 総会

R7.01.26

 1月18日(土)に高栄小学校において、総会が行われました。今年度の各部の活動反省及び改善等、令和7年度の各部活動計画案・新組織体制を確認し承認されました。信田会長からは、日々の実践の積み重ねの重要性、そして令和10年度の北海道・オホーツク大会に向けての準備段階に入ることについて話がありました。  

 現行の学習指導要領が完全実施されて、現在小学校は5年目、中学校は4年目、高等学校3年目が終わろうとしています。次期学習指導要領の改訂は、2027年を予定されており、その翌年にオホーツク大会はあたります。本会も研究部を中心に、「誰でも実践できる授業」「身の丈にあった授業」づくりは基盤に、次期学習指導要領の内容についても情報収集・交流しながら推進していきます。

 最後になりますが、「乙巳」年は、新しい挑戦や転換がテーマとなる年で、これまでの努力や準備が実を結びはじめ、勢いを増していく年、しっかりと足元を固め、幸運に導かれる年となるともいわれるようです。それを聞くとワクワクしてきますね。社会全体で新たな価値観や技術革新が注目される中、私たちも新しいスキルや知識を学び、可能性をさらに広げる年にしたいものです。

 2025年も皆さまにとって飛躍あふれる一年でありますよう祈念申し上げます。

大変お世話になりました!ありがとうございました!

  今年度の勇退される会員

 井上 明博 校長(斜里小学校)

 小栗敬一郎 校長(遠軽南中学校)

 德増 秀隆 校長(北見小泉中学校)

IMG_5035.HEIC
IMG_5033.HEIC
IMG_5037.HEIC
セミナーのお知らせ
​保健体育教諭が対象
​ぜひ!参加を!

R7.03.12

 令和6年度

 未来の学び協創研究センター

 第26 回セミナー「体育・保健体育 

 教育の未来(あした)を創る研修会

【期日】3月22日(土)​

【形態】集合

【主催】道教委

【締切】3月14日(金)

  ※各校にすでに案内が届いていま

     す。

​開催要項はこちらから
​保健体育科情報
令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査
調査結果のポイント 
​公開研究会プレーバック 2024/11/29
IMG_0388.JPG
~infomation~

【事務局より】

 令和7年度の会費を集めています。未納の方、新会員の方は、ご準備お願いします。なお、振込も可能です。その場合はお手数ですが、事務局まで連絡をください。

特選13.PNG
  • オホーツク学校体育研究会

入会案内

​ 体育を通して「人」を育みたい、自分を磨きたい、体育授業をより深めたいという方、一緒に活動しませんか。

 たくさんの入会をお待ちしております。

​ 会員限定のページでは、会員作成のデータを収録しております。

 連絡をくれた方にパスワードをお知らせします。事務局までお知らせください。

© 2017  A society for the study of physical education in Okhotsk,All Right Reserved.

bottom of page